2点時間差刺激法の臨床応用

ロゴマーク

Clinical Application of Stimulating Two Points with a Short Time-lag in between the Stimulation



第4回日本Bi-Digital O-Ring Test研究大会(平成2年8月25日)で発表した演題の抄録です。
日本バイ・ディジタルO-リングテスト協会発行の「第4回日本Bi-Digital O-Ring Test研究大会プログラム集」に掲載されています。
森下 明, 山本重明:2点時間差刺激法の臨床応用. 第4回日本バイ・ディジタルO-リングテスト研究大会プログラム集(日本バイ・ディジタルO-リングテスト協会発行):p6, 1990.

1998年01月13日 掲載
2012年09月03日 更新

「2点時間差刺激法の臨床応用」

  大村テスト臨床応用研究会  
      〇森下 明  山本重明

 Bi-Digital O-Ring Testで“−”の臓器代表点(A)に適切な生体刺激療法(針・灸・低出力レーザーなど)を行った場合、治療点(A)のみならず他の臓器代表点(B)も“−”から“+”に転じる場合がある。このとき反対にB点の治療ではA点が変化しないような関係を「優位関係」があると呼び、このときの治療点(A)を「優位点」、他動的に“+”に転じた部位(B)を「支配下領域」と呼ぶことにする。今回、山本の発表する「2点時間差刺激法による優位点の判定」によると、この関係を治療する前に知ることができる。ここでは、この方法の臨床での応用方法について報告する。
 「優位関係」の型には、1つの「優位点」に対して1つだけではなく複数の「支配下領域」があったり、「支配下領域」がさらに他の代表点の「優位点」になっている場合が認められた。このような時は「優位点」の治療により同時に複数の箇所の治療ができる。あらかじめこの関係を知ることが可能となり、少ない治療点での効率的な治療をすることが容易になった。またその他にも、いろいろな「優位関係」の型が認められたが、それらを分析すると、「優位関係」は治療上の関係のみならず病気の成因の上でも原因側が「優位点」となっていると考えられた。このことは病態を知る手がかりとして有用であると考えられた。また、ある“経穴”がどのようなときにどの臓器の「優位点」になっているか知ることは、“経穴”の意義の理解に参考になると思われた。「2点時間差法」の応用テクニックとして「優位点」のイメージングや、「支配下領域」のイメージングが可能であり、これを用いることにより、さらに詳細な検討をすることができた。


 ● オーリング文献集
電子版オーリング文化センター総合案内所




記載責任者: 山本重明 Shigeaki YAMAMOTO